木材の流通経路

全国各地の山で収穫された木材は、どのようにして消費者の手元に届くのでしょうか。それは、魚が魚市場に集まるように、木材も木材市場に集まり、需要のある場所へと供給されていきます。この「木材市場」では、木材が集められ、欲しい人々に届ける役割を担っています。

山で伐採した木が建物になるまでの大きく次の4段階に分けられます。

(第1段階)森林から立木(原木)を伐採して丸太にする

(第2段階)製材(板や角材)、集成材や合板などの木質原料(木材製品)にする

(第3段階)使用用途に合わせて建築部材に加工(プレカット)する

(第4段階)建築部材を組み立てる

ただし、各段階は商社や問屋、販売店などの中間流通業者がつないでおり、同じ段階でも製材工場をはじめ、いくつかの工場に分かれており、それらの間に中間流通業者が介在することもあり、木材の流通経路は複雑にからみ合っています。この4段階の中で、中間流通業者の数が10社を超える場合も少なくないようです。

木材の流通経路は、複雑かつ様々な形態がありますが、ここでは、住宅建設の一般的な経路を紹介します。

01/05

伐採・搬出、原木市場へ

まず、素材生産業者(伐出業者)が森林所有者(林業家)から立木を買って、木を伐採し、原木市場(丸太市場/原木市売市場)へ搬出します。大規模な林業家の場合は、自らが伐出(伐採・搬出)することもあります。また、人手不足や技術面などの理由で、間伐できない林家に代わり、森林組合により伐採されることもあります。

人の手で育てられたた育成林(人工林)はいわば「木の畑」。収穫期なると、伐採されて利用され、若い苗木が植えられます


機械による森林伐採

高性能林業機械による伐採作業

原木市場とは

原木市場は「丸太市場」、「共販所」などと呼ばれることがありますが、正式名称は「原木市売市場」です。原木市場には「集荷・仕分け」、「公正な価格形成」、「与信の管理」などの機能があり、これに代わる他の流通機関はなく、国産材原木流通の中核を担っています。

素材生産業者から集荷した原木を、樹種や長さ、径級、品質、直材・曲がり材ごとに仕分けし、セリや入札により、製材工場や木材販売業者が買い取ます。販売後は商品の保管と引渡し、決済などの業務を行い、手数料により運営しています。原木市場の多くは、原木の産地に近い所にあり、全国に400~500程度の事業所があります。

02/05

製材工場へ

森林所有者から製材工場へのルートとしては、主に次の4つがあります。このうち、流通量の最も多いのは原木市場を経由する4のルートです。

  1. 森林所有者 → 製材工場
  2. 森林所有者 → 素材生産業者 → 製材工場
  3. 森林所有者 → 木材販売業者 → 製材工場
  4. 森林所有者 → 素材生産業者 → 原木市場 → 製材工場

4のルートでは、素材生産業者が伐り出した木(丸太)が原木市場まで運ばれます。運ばれてきた丸太は、セリ売りや入札販売で、製材業者に売られます。

原木市場の写真

原木市売市場

なお、近年は一般材の取引が多くなり、原木市場で丸太を熟覧する必要性が少なくなってきました。このため、山土場(伐採現場の小規模な集積場)や中間土場(山土場から目的地までの距離が長い場合にその中間に設けられた集積場)から製材工場への直送も増えてきています。この直送ルート(土場→製材工場)は、全体の3割程度(2018年)となっています。

また、製材工場の規模が拡大してきているため、原木市場への依存度が高まっています。これに応えるべく原木市場では、集荷量を確保するため、自ら素材生産に乗り出すケースも見られるようになりました。

03/05

製材工場から製品市場、最後に建築業者へ

製材工場では、柱や板の製材品に挽き、製品市場(製品市売市場)へ出します。その製材を木材卸売業者(材木問屋)が買い、さらに、ハウスメーカ、工務店などの建設業者が買って家づくりに使われます。

製材工場から建設業者へのルートとしては、主に次の3つがあります。

  1. 製材工場 → 製品市売市場 → 木材販売業者 → 建築業者
  2. 製材工場 → 木材販売業者 → 建築業者
  3. 製材工場 → 建築業者
  4. 製材工場→プレカット工場→建築業者
  5. 製材工場→集成材工場→建築業者

なお、製品市売市場は、製材工場や木材販売業者によって運び込まれた製品や市場自らが集荷した製品を、セリや入札により販売します。主に木材製品の消費地に近いところにあります。

製材工場の写真

製材工場


木材乾燥機の写真

木材乾燥機。木材を乾燥させると強度が増し、品質がよくなる。


梱包された製材品の写真

製材品は工務店・住宅メーカーへ


住宅建築の写真

施工中の住宅

なお、日本の木材流通は複雑で何段階にも分かれているため、銘柄材(ブランド材)以外は、流通の過程で木材の出自を見分けることは難しくなっています。

04/05

木材流通経路の図

木材流通経路の図

 


木は家になったり、机になったり、床(フローリング)や壁になったり、紙になったり…。森林で育った木は、収穫されて、いろいろなモノになって私たちの暮らしの中に生きているんだね。

木はもともと「育成林(人工林)」と呼ばれる森林で育てて、適齢期になったら収穫するんだ。収穫された木(丸太)は、まず加工しやすい木材となり、そこからさまざまなモノとなって私たちの生活の中に取り入れられているんだよ。

森林・林業学習館 for きっず
05/05

木材市場とは

木材市場には、主に原木市場と製品市場の2つの種類があり、木材流通の中でも重要な役割を担っています。

原木市場は「丸太市場」、「共販所」などと呼ばれることがありますが、正式名称は「原木市売市場」です。原木市場は「集荷・仕分け」、「公正な価格形成」、「与信の管理」などを担っており、これに代わる他の流通機関はなく、国産材原木流通の中核を担っています。

原木市場では素材生産業者から集荷した原木を、樹種や長さ、径級、品質、直材・曲がり材ごとに仕分けし、セリや入札により、製材工場や木材販売業者が買い取ます。販売後は商品の保管と引渡し、決済などの業務を行い、手数料により運営しています。原木市場は、株式会社による運営の他に、各地の森林組合が組合単位で運営している場合があります。原木市場の多くは、原木の産地に近い所にあり、全国に400~500程度の事業所があります。

製品市場の正式名称は「製品市売市場」です。市場に属する問屋が木材を仕入れる場所を提供し、競り市を開催する計画を立て、出荷管理や売掛金の回収などを行ないます。。問屋は、地域の製材所で製材された木材を購入して販売する場合もありますし、各産地の所有者から問屋に委託された木材を販売する場合もあります。問屋の中でも市売問屋は競りを通じて販売することが多く、委託材の割合が高いです。一方、センター問屋は、付売り呼ばれる、電話などを通じた直接取引が主流です。

製品市場は主に都市部にあり、多くは株式会社によって運営されています。一部の製品市場は県内の材木業者が出資して協同組合として経営している場合もあります。

※付売り(つけうり)…売り手と買い手が相談して価格を決めて行う取引,

※市売(いちうり)…買い手が競ることで価格が決まる取引

※木材市場には、集荷・販売、集金などの一切の業務を市場会社が行う「単式市場」と、集荷・販売を問屋が行い、場所の提供など買手と売手の仲介業のみを市場会社が行う「複式市場」があります。


〔参考文献・出典〕
(財)日本木材総合情報センター「地球環境にやさしい木材の知識」/熊本県林政課「熊本の森林林業・森林を活かす」/日本林業技士会「新生産システムモデル地域の主な取り組み」/協同組合フォレスト西川「西川材」/木材・合板博物館「PLY VOL.25 2023」


このページのトップへ