日本の森林面積と森林率

日本の森林の写真

日本は世界第3位の森林大国/徳島県三好市 吉野川上流
©2010 私の森.jp 写真部

01/03

日本の国土の66%(約3分の2)は森林

日本の国土面積は3,780万ヘクタール。そのうち2,503ヘクタールが森林で、国土の約66%(※1)を占めています。

日本の森林面積と森林率

国土面積:3779.76万ha(国土地理院/令和6年10月1日現在)
森林面積:25025千ha(森林・林業白書 令和6年度版 データは令和4年3月31日現在)

森林の内訳と特徴

日本の森林は、主に次のように分類されます。

  • 天然林:約1,355万ha(約5割)

    自然のままに近い森林で、ブナやミズナラ、モミなどの広葉樹や針葉樹が混在しています。

  • 人工林:約1,009万ha(約4割)

    スギ、ヒノキ、カラマツなど、戦後の拡大造林政策により計画的に植えられた林。現在は成熟期を迎えており、適切な管理や利用が求められています。

  • その他の森林(竹林・無立木地など):約139万ha(約6%)
02/03

日本は世界有数の森林国

国土面積に占める森林面積を森林率といいます。国連食料農業機関(FAO)が公表しているデータでは日本の森林率は68.5%(※1)。つまり国土の7割は森林ということになります。日本の森林率は先進国(OECD諸国)(※2)の中では、フィンランド(73.7%)、スウェーデン(68.7%)に次いで世界第3位の森林率を誇ります。日本は世界でも有数の森林国といえます。世界平均の森林率(約31%)と比較しても、いかに日本が森林に恵まれている国かがわかります。

世界の森林率のグラフ

FAO「Global Forest Resources Assessment 2015」


世界と日本の森林率比較の模式図

世界の平均森林率は31.0%、日本の森林率は68.5%

※1:68.5%は国土面積に湖沼面積を含めない場合でFAO(国連食糧農業機関)の統計で使用されています。日本では一般に66%(国土面積に湖沼面積を含めた場合)としています。

※2:OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development/経済協力開発機構):自由主義先進工業国を中心とする国際協力機関

日本の森林資源は「使われていない」?

日本は「資源の乏しい国」といわれることが多いものの、森林資源に関しては豊富に存在しています。ところが、国産材の利用は長らく低迷しており、木材自給率は2022年時点で41.1%にとどまっています。これは、輸入材に依存する構造が続いているためで、輸送コストや価格競争の影響が背景にあります。

しかし、しかし、近年は「ウッドショック」と呼ばれる世界的な木材価格の高騰や、「カーボンニュートラル」への関心の高まりを受けて、これまであまり使われてこなかった国産材が再び注目されています。こうした動きを受けて、国産材の利用促進や林業の再生を目指す政策も強化されつつあり、林業にとっては再び活力を取り戻すチャンスとなっています。

03/03

都道府県別森林面積と森林率

日本の森林面積を都道府県別にみると、大きい順に北海道(554万ha)、岩手県(117万ha)、長野県(107万ha)となっています。森林面積が最も小さいのは、大阪府(6万ha)で、次いで東京都(8万ha)となっています。

森林率(面積に対する森林面積の割合)をみると、高い順に、高知県(83.6%)、岐阜県(81.1%)、長野県(78.7%)となっています。最も低いのは、千葉県(28.8%)次いで、大阪府(29.8%)、茨城県(31.0%)となっています。

都道府県
番号順
都道府県名森林面積(万ha)森林率
1北海道55470.6%
2青森県6365.6%
3岩手県11776.6%
4宮城県4156.9%
5秋田県8472.1%
6山形県6771.8%
7福島県9770.5%
8茨城県1931.0%
9栃木県3554.2%
10群馬県4266.8%
11埼玉県1231.4%
12千葉県1528.8%
13東京都836.0%
14神奈川県939.0%
15新潟県8668.0%
16富山県2866.9%
17石川県2968.2%
18福井県3174.2%
19山梨県3578.0%
20長野県10778.7%
21岐阜県8681.1%
22静岡県5063.8%
23愛知県2242.1%
24三重県3764.4%
25滋賀県2050.7%
26京都府3474.2%
27大阪府629.8%
28兵庫県5666.5%
29奈良県2876.9%
30和歌山県3676.5%
31鳥取県2673.9%
32島根県5278.2%
33岡山県4868.1%
34広島県6172.1%
35山口県4471.4%
36徳島県3175.9%
37香川県946.8%
38愛媛県4070.6%
39高知県5983.6%
40福岡県2244.9%
41佐賀県1145.4%
42長崎県2458.8%
43熊本県4661.9%
44大分県4571.1%
45宮崎県5975.7%
46鹿児島県5964.7%
47沖縄県1045.2%
データ出所:林野庁統計情報 令和4年3月31日現在

このページのトップへ