里山

奥山は神の領域、里山は人の領域
里山と奥山
「里山」とは、人の暮らしの近くに位置し、長年にわたって生活の一部として利用・管理されてきた森林やその周辺の自然環境を指します。これに対し、人の手がほとんど入らない深山を「奥山」と呼び、昔から神聖な領域とされてきました。
近年では、森林だけでなく、田畑、ため池、雑木林など、人と自然が共に形づくってきた地域全体を「里山」と呼ぶようになっています。また、「山里」は、山間部にある人が暮らす集落や農村そのものを意味します。
里山は人の手によってつくられた2次林
里山の多くは、もともとの原生林を伐採して生活のために利用できるよう整備された二次林です。 コナラ、クヌギ、ミズナラ、ケヤキといった落葉広葉樹や、常緑のシイ・カシ類、さらには竹林や柿の木など、地域ごとに多様な植生が見られます。かつての里山では、さかんにキノコや山菜などの栽培がされていました。
整備された里山は、人々の手入れによって田畑や溜池が整備され、昆虫や鳥類、小動物の生息地としても機能する豊かな生態系を支えています。里山は、原生林など手つかずの自然におおわれた未開の大自然ではなく、人の手が適切に入った自然です。それが、動植物の生息にとって、好都合になっているようです。自然との共生によって成り立つこの環境は、2010年の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)でも注目されました。
かつての里山の役割
かつての里山は、生活資源の宝庫でした。落葉や下草は家畜の寝床や堆肥の材料として使われ、発酵させてできた有機肥料(厩肥)は農業に欠かせないものでした。
また、里山で採れる薪や柴は重要な熱エネルギー源であり、燃やしたあとの木灰はリンやカリウムを含む無機肥料として農地に活用されました。現在も一部地域では、こうした伝統的な循環型の利用が続けられています。
※厩肥(きゅうひ)…家畜の糞尿や敷きわらなどを混ぜて発酵させた有機肥料。堆肥と並び、昔から土づくりに欠かせない資源でした。
里山の価値喪失
昭和30年代には化学肥料が急速に普及し、同じ時期に燃料革命も起こりました。そして、自然から得ていた生活資源の多くが工業製品に置き換えられていきました。落葉や下草から作っていた堆肥の代わりに、化学肥料が使われるようになり、薪や柴などの代わりに石油などの化石燃料が使われるようになったのです。
これまで人々の生活に不可欠であった里山は、急速にその価値を失ってしまいました。その結果、里山は生活に必要な場ではなくなり、次第に人の手が入らなくなっていきました。
里山の開発
1960年~70年代(昭和30年~40年頃)の高度経済成長期には、里山は開発の対象となりました。ニュータウン(千里・泉北・高蔵寺・港北・多摩・千葉など)と呼ばれる住宅地やゴルフ場やスキー場などのリゾート施設が建設されていったのです。残された里山は放置され、荒廃が進み、さらにはゴミの不法投棄なども発生し、環境問題としても社会に認識されるようになりました。日本の原風景ともいえる里山が失われつつありました。

参考:1960~70年代に入居が始まったニュータウン
里山の新たな価値
しかし、近年の都市化と過疎化の中で、環境意識の高まりや地域活性化の観点から、里山は都市と山村の交流の場として里山の価値が見直されてきています。そして、各地で里山を復活させる動きが活発になってきました。
里山の再生とともに、動植物とのふれあいや自然の学習など、里山を子どもたちの環境教育の場として活用したり、市民参加による森林整備のフィールドとして活用されたり、炭焼き体験やキャンプ、トレッキングなど森林レクリエーションの場とするケースも増えてきています。このように里山はかつてとは違う新しい価値を持ち始めています。
また、「里山資本主義」といった概念の登場もあり、自然エネルギーの活用や地産地消、地域資源の再評価を通じて、持続可能な地域づくりの拠点としての期待も高まっています。里山は、今や“かつての生活の場”から“未来につながる価値創造の場”へと変わりつつあるのです。

里山ってなに? 自然と人が仲よくしてきた場所!
みんなは「里山(さとやま)」って知ってるかな?
里山とは、人が住んでいるまちのすぐ近くにある山や森のことだよ。昔の人たちは、里山から木を切って薪(まき)にしたり、葉っぱや草をあつめて畑のたい肥にしたりして、くらしに役立てていたんだ。
里山にはいろんな木や植物があり、鳥や虫、小さな動物たちもたくさんすんでいるよ。人が手を入れて守ってきたからこそ、自然と人がいっしょに生きていける場所になっていたんだね。
でも今は、便利な機械や石油が使われるようになって、里山を使うことが少なくなってしまった。そのせいで、草木がしげって動物がすみにくくなったり、ごみがすてられたりして、問題も出てきているよ。
最近では、里山のすばらしさが見直されていて、自然とふれあうキャンプや、森のようちえん、虫とり体験などにも使われているんだ。里山は、自然とともに生きることのたいせつさを教えてくれる、大事な場所なんだよ!
〔参考文献・出典〕
新建新聞社 日本の原点シリーズ「木の文化」 /社団法人日本林業技術協会「里山を考える101のヒント」/環境省 里地里山保全再生事業/2014年12月4日付 日本経済新聞夕刊