化石燃料 かせきねんりょう

人類の発展に多大な貢献をしてきたエネルギー資源

化石燃料とは、地球の地下に埋まっている、古代の動植物の死骸などの有機物が、長い年月をかけて変化してできた燃料のことです。代表的なものとして、石炭(せきたん)、石油(せきゆ)、天然ガスの3つが挙げられます。

化石燃料 人類の発展に多大な貢献をしてきたエネルギー資源の写真

燃える石炭

化石燃料は数千万年〜数億年という長い時間をかけて、地中の高い温度と圧力のもとで、動植物の死骸や植物などの有機物が分解されてできたものです。主に以下の3種類があります。

名称主な成分状態主な使用例
石炭炭素(C)固体発電、製鉄、暖房
石油炭化水素(液体)液体ガソリン、灯油、プラスチック原料
天然ガスメタン(CH4)気体発電、都市ガス、暖房

これらはエネルギー密度が高く、効率的に熱や電気を生み出せることから、長年にわたって社会の基盤となってきました。

化石燃料の生成メカニズム

化石燃料は、古代の生物(植物プランクトン、陸上植物など)の遺骸が地層に埋まり、圧力や熱などの影響を受けて数百万年~数億年の時間をかけて変質することで生成されました。

  • 石炭:陸上植物 → 泥炭 → 褐炭 → 石炭
  • 石油・天然ガス:海洋生物 → ケロジェン → 石油やガス

化石燃料の利用と発展

18世紀の産業革命以降、石炭を皮切りに化石燃料は世界中で使われ始めました。20世紀には石油や天然ガスが加わり、工業・交通・家庭におけるエネルギー源として不可欠な存在になりました。

2023年現在でも、世界の一次エネルギーの約80%が化石燃料によって供給されています。

環境への影響

化石燃料の大量利用は、以下のような深刻な環境問題を引き起こしています。

  • 地球温暖化:燃焼時に排出される二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスの主要因。
  • 大気汚染:硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)などが酸性雨や健康被害を引き起こす。
  • 資源の枯渇:再生不可能な有限資源であり、将来的に供給が不安定になる可能性。

世界の政策動向と脱炭素の動き

環境への影響を減らすために、世界では脱炭素(Decarbonization)やカーボンニュートラルへの取り組みが進んでいます。

国名主な方針や政策
日本2050年カーボンニュートラル、2030年に温室効果ガス46%削減(2013年比)
EU「欧州グリーンディール」により2050年までに気候中立
アメリカ再エネ推進と石油・ガス開発の見直し(政権によって方針変動)
中国2060年カーボンニュートラル宣言、石炭依存の抑制

再生可能エネルギーとの比較と今後の展望

項目化石燃料再生可能エネルギー
資源の持続性枯渇する(有限)無尽蔵(太陽光・風力など)
CO?排出多いほとんどゼロ
供給の安定性高い(ベースロード供給)気候に左右される
初期導入コスト比較的安い高いが低下傾向

将来的には再生可能エネルギーへの転換が不可欠であり、「エネルギーの地産地消」や「水素エネルギー」なども重要なテーマとなっています。


化石燃料は、人類の発展に多大な貢献をしてきたエネルギー資源ですが、環境への負荷が大きく、将来にわたっての持続的な利用は困難です。これからは、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー技術の進展によって、よりクリーンで安全なエネルギー社会の実現が求められています。


このページのトップへ