枝打ち えだうち

木材の価値を高め、森林を健全に保つ伝統的管理技術

枝打ちは、立木の枝を人為的に切り落とす林業の基本作業の一つで、特に節のない柱材や磨き丸太など、高品質木材(無節材)を生産するために重要な工程です。木の生育途中で枝を除去することで、将来的に製材された際に節のない滑らかな木目が現れるため、建築や工芸分野で高い需要がありました。


枝打ちの作業方法と道具

枝打ちは通常、枝打ち専用の一本梯子を立木に立てかけ、高枝用の鋸(ノコギリ)や枝打ち用カッターを使って、立木の最も長い枝の下までの枝を丁寧に切り落とします。最近では、より安全性や効率性を高めるために、ロープクライミング技術やポールソー、軽量なチェーンソーを使用することもあります。

なお、作業の時期は、樹木にとってダメージが少ない晩秋から早春にかけてが望ましいとされます。

枝打ちの目的と歴史的背景

枝打ちは木の成長を促すためではなく、「木材の質」を高めることが主な目的です。室町時代、書院造や茶室建築が普及したことで、柱や垂木として美しい無節材が求められるようになり、枝打ち技術も広がりました。とくに京都の北山林業地では、装飾的な「化粧垂木」や「磨き丸太」、「樽丸材」の生産において発展しました。

昭和30年代(1950年代)から始まった造林ブームの影響で、人工林が全国で拡大され、1970年代にはその人工林が枝打ちに適した時期を迎え、全国的に施業が奨励されました。枝打ちを施した高品質な無節材は、当時は非常に高値で取引され、生産者の大きな収入源となっていました。

枝打ちの現在

しかし、近年では木材価格の低迷、林業従事者の高齢化と人手不足、無節材の需要低下などにより、枝打ちは広く実施されなくなっています。とくに、建築様式の変化やプレカット技術の普及によって、節の有無よりも加工の容易さや価格が重視されるようになったことも、要因の一つです。

枝打ちの効果(メリット)

  • 無節材の生産:
    装飾性・加工性に優れた高級木材の生産が可能になります。
  • 材質の向上:
    枝の付け根にできる「死節」や「抜け節」を防ぐことで、木材の強度・美観が高まります。
  • 害虫予防:
    枯れ枝を除去することで、枝に産卵する害虫(カミキリムシなど)の被害を予防できます。
  • 林内環境の改善:
    下層植生に光が届きやすくなり、生物多様性の保全や土壌浸食防止に寄与します。
  • 鳥獣害の抑制:
    枝葉が減ることで林内の見通しが良くなり、ニホンジカやイノシシの隠れ場所が減少し、植栽木への食害を防ぐことができます。
  • 景観・観光資源としての価値:
    整然と枝打ちされた林は美観に優れ、森林浴や観光資源としても評価されます。

適切な枝打ちのタイミング

枝打ちは、立木がある程度成長し、直径が15cm前後になった頃から実施するのが一般的です。若すぎる木に枝打ちをしても効果が薄く、逆に幹が太くなりすぎると切り口が大きくなって腐朽の原因となるため、適期の判断が重要といわれています。

また、切り口の処理を雑にすると雨水が溜まり、幹の中に腐れが入りやすくなるため、切断面はできるだけ幹に近く滑らかに仕上げる「枝の付け根での切断」を基本として行われます。


〔参考文献・出典〕
一般社団法人全国林業改良普及協会「林業新知識(2020.10)」


このページのトップへ