樹冠 じゅかん

樹木の枝と葉の集まり

樹冠(じゅかん)とは、樹木の枝や葉が茂っている部分全体、つまり幹の先端から外側に広がる、葉や枝が密集している「木の上部の部分」を指します。英語では canopy(キャノピー)と呼ばれます。

少し詳しく説明すると…

  • 構造的には:幹から分かれた枝と、その枝につく多数の葉で構成されます。
  • 機能的には:日光を受けて光合成を行い、栄養をつくる中心的な場所です。雨滴を受け止めて勢いを和らげ、水や土壌の流れも調整します。さらに、鳥や昆虫など多くの生物のすみかになります。
  • 森林全体では:樹冠が連なってできる「森林の屋根」を 樹冠層(林冠) と呼び、下層の植生や土壌の環境、湿度・温度に大きな影響を与えます。

樹冠の役割と重要性

役割説明
光合成日光を受け、葉で二酸化炭素を吸収して酸素を放出する。
生物のすみか鳥、昆虫、小動物など多様な生物が樹冠部で生活する。
雨の緩衝葉が雨を受け止めて勢いを弱め、地表侵食や濁流化を抑える。
温度・湿度の調整日差しを遮り、森林内部の気温・湿度を安定させる。
炭素の吸収光合成によりCO₂を取り込み、温室効果ガスの削減に寄与する。

林業・森林科学での視点

森林の健全性を評価する際には、樹冠の大きさ・形・密度・損傷の有無などが重要な指標になります。衛星画像やドローンを用いて樹冠面積林冠の連続性を把握し、間伐等の森林管理では樹冠同士の過度な干渉を避けることで、個々の木の健全な成長と光環境の改善を図ります。

似た用語との違い

用語意味
樹冠枝葉が茂っている木の上部全体。
樹幹(じゅかん)枝葉を除いた幹(樹木の中心部分)。
樹冠層森林で樹冠が連続して形成する上層部。森林の「屋根」。
林冠樹冠とほぼ同義。特に複数の木の樹冠が連なる上層部を指すことが多い。

このページのトップへ