里山林 さとやまりん
人と自然が育ててきた半自然の森林
里山林は、集落や田畑の近くに広がる「里山」の中でも、特に人の暮らしと関わり合いながら維持されてきた半自然的な森林を指します。薪や炭、落ち葉、きのこ、山菜、木材などを得るために、長い年月をかけて手入れされてきました。

里山林|人と自然が育ててきた半自然の森林
里山林の定義と特徴
「里山」は人が暮らす地域の周辺にある山地・草地・水辺・農地などの総称で、その中で森林にあたる部分が「里山林」です。自然のままの森林でも人工的に植えた人工林でもない、中間的な性格を持ち、日常的な資源利用と手入れ(間伐、薪採り、下草刈り、雑木の萌芽更新など)によって成り立ってきました。
こうした手入れが続いた結果、林・草地・水辺・農地が入り交じるモザイク状の景観が生まれ、季節の移ろいが感じられる多様な環境が維持されてきたのが大きな特徴です。
- 生活に根ざした資源利用(燃料・肥料・食材・木材など)
- 人の手入れが生み出す開放的で明るい林内
- 地域の文化や暮らしと結びついた利用と管理
里山林の利用例
里山林は、日々の暮らしを支える「近くの資源庫」として多目的に活用されてきました。現在も、地域によっては伝統的な利用が続いています。
- 燃料用の薪や木炭、かつての暖房・調理のエネルギー源
- 落ち葉の堆肥化や敷きわらなど、土づくりに役立つ資材
- 山菜・きのこ等の食文化を支える恵み
- 建具や道具材として使う細い木や枝、用材・小径木
- 放牧地や茅場(かやば)など草地の利用
生物多様性の宝庫としての価値
里山林は、人の手入れによって作られた多様な環境が連続・隣接するため、数多くの動植物が暮らせる場になっています。明るい林床と日陰、湿地と草地、畦や水路など、小さな生息地が組み合わさることで、里山特有の種や希少種が生き残る条件が保たれてきました。
- モザイク状の環境が多様な生きものの「すみわけ」を可能にする
- 季節ごとの花・昆虫・鳥類など、観察・学習の場としても有用
- 地域の景観資源として、文化や観光の価値を高める
直面する課題
一方で、生活様式の変化により薪・炭・落ち葉などの需要が減少し、手入れが止まった里山林が増えています。放置されて密になった林内は光が届かず、下層植生が衰え、多様性の低下や荒廃が進むことがあります。また、山道の荒れは見回りを難しくし、獣害の拡大にもつながります。
- 手入れの担い手不足と管理放棄による景観・生態系の劣化
- 林内の過密化・暗化による生物多様性の縮小
- 獣害や山道荒廃など、暮らしへの影響の拡大
保全・再生に向けた取り組み
各地で、里山ボランティアや市民団体、学校、企業、行政などが協働して、間伐や下草刈り、歩道整備、外来種対策などを進めています。森林環境教育やエコツーリズムと組み合わせることで、学びと楽しみを両立させ、担い手づくりにもつなげる動きが広がっています。
- 市民参加型の手入れ(間伐・下草刈り・歩道整備等)の定着
- 環境学習・エコツーリズム・里山産品(木工、きのこ、バイオマス等)の活用
- 地域ぐるみの仕組み化:自治体・地権者・学校・企業の連携
里山林の保全は、地域住民の理解と参加、そして持続可能な資源利用の工夫によって初めて長く続けられるのです。

🌲 さとやまりんって なあに?
🏡 里山(さとやま)って どんなところ?
「さとやま」は、みんなが住んでいる家や町のすぐ近くにある、山や森、草っぱらのことをいいます。 昔から人が薪(まき)や葉っぱ、きのこなどをとったり、草をかって牛や馬をはたらかせたりして、大事にしてきた場所なんだよ。
🌳 里山林(さとやまりん)って?
その中でも「森」になっているところが「さとやまりん」。 木がたくさん生えていて、落ち葉やきのこ、小さな生き物たちがいっぱい住んでいるよ。 人が手をかけてお世話してきたから、自然のままの森とはちょっとちがうんだ。
🧺 昔の人はどう使っていたの?
- 木を切って薪(まき)にして、火をたいたよ
- 落ち葉を集めて、畑のやさいを育てるためのたい肥にしたよ
- きのこや山菜(さんさい)をとって食べたりしたよ
さとやまりんは、昔の人の「スーパー」や「ホームセンター」みたいな場所だったんだね!
🦋 いきものたちの すみかでもあるよ
草がある場所、水がある場所、ちょっと日かげの場所、いろいろなところがあるから、 ちょうちょ、カエル、鳥、どんぐりの木、たくさんのいきものが住んでいるんだ。
😢 いまは どうなっているの?
今は、昔みたいに使われなくなって、草や木が生えすぎてしまった森もあるよ。 そうなると、いきものが住めなくなったり、山道があれてしまったりしてしまうことがあるんだ。
👦👧 みんなで まもろう!
地域の人たちやボランティアが、草をかって道をととのえたり、木を間引いたりして、 「さとやまりん」をきれいに保とうとしているよ。 学校の体験学習で行くこともあるかもね! みんなも森の中で遊ぶときは、いきものをたいせつにして、ゴミは持ちかえろうね✨
🌱「さとやまりん」は、自然と人がいっしょに育ててきた、宝ものの森なんだよ。